ハッピーテラス北山田教室では
プロジェクションマッピングを
使った「トレキング」で
体を動かす
「運動療育」ができます!
効果が見えるゲームタイプの
トレーニングで
運動が苦手なお子さまも、楽しく学ぶことができます。
「トレキング」の効果は実証実験により証明されました!*1)
できる時間が3倍に!
トレキングの実証実験にてDCD児童が、トレーニング前と後で比べて3.8倍の目に見える違いが出ています。(*2)
発達性強調運動障害に適したトレーニングとは?
発達障害の権威。監修の医学博士平岩幹男先生と、笹田哲教授による解説動画です。
*2
片脚立位(かかし)の保持時間の向上。(平均±標準偏差)
右足は開始時点(10.8±6.4秒)と3か月後(25.1± 10.0秒)の間で有意に増加しました。左足は開始時点(6.8±7.5秒) と3か月後(26.0± 13.9秒)の間で有意に増加しました。※小学4年生の男子では、恒常的に60秒を記録できるようになった児童もいました。
反復横跳びの回数の向上。(平均±標準偏差)
回数は、開始時点 (21.2±6.1回)と3か月後(27.3±8.0回)で有意に回数が向上しました。※27.3回は、小学1年生男子の全国平均回数27.95回とほぼ同じ回数になります。また、小学3年生の男子では、全国平均36.1回に対し最高で43回を記録した児童もいました。
※現在当社ではテレワークを実施しております。お電話がつながりにくい場合も、ぜひお気軽に留守番電話にメッセージを残していただけますと幸いです。確認後、担当者よりご連絡させていただきます。